文芸研究Ⅱ 下原ゼミ通信No.299
日本大学藝術学部文芸学科 2016年(平成28年)10月24日発行
文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.299
BUNGEIKENKYU Ⅱ SHIMOHARAZEMI TSUSHIN
編集発行人 下原敏彦
9/26 10/3 10/17 10/24 10/31 11/7 11/14 11/21 11/28 12/5 12/12 2017年 1/16 1/23
熊谷元一研究&テキスト作品(志賀直哉他)
2016年読書と創作の旅
10・24下原ゼミ
|
熊谷元一研究 熊谷元一写真童画館11月の行事
11月23日 熊谷元一写真保存会第20回総会
熊谷元一写真保存会(岡庭一雄会長)は、11月23日(祝・木)午後1時より「熊谷元一写真童画館」2階ホールにて熊谷元一写真保存会第20回総会を開催します。
議題は以下の通りです。
議 題 1.平成27年度事業報告および会計報告
2.会計監査報告
3.平成28年度事業計画および会計予算(案)
- その他
熊谷元一写真賞コンクール表彰式
なお、同館2階ホールで2時から
☆第19回熊谷元一写真賞コンクール表彰式が行われる。
また、9月28日に東京で開かれた写真賞最終選考会で第20回のテーマがきまった。
☆20回のテーマ「遊ぶ」に決定、2017年8月末まで。「阿智村」は常設。
応募要項は「熊谷元一写真童画館」ホームページ参照
文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.299 ―――――――― 2 ―――――――――――――
ゼミ合宿について
夏休み台風10号の影響で延期になっていた校外授業を下記の予定で行います。
月 日 11月26日(土) ~ 27日(日)
出 発 午後
日 程
□11月26日(土)
・高速バス PM2時00分 → 6時30分頃到着 (車中4時間半)
・宿夕食 PM6時30分 ~ 7時半頃 夕食後 外に星空見物
□11月27日(日)
・朝市見物 AM6時00分 ~ 7時
・朝 食 7時00分 ~ 8時 朝食
・熊谷元一写真童画館見学 9時15分 ~ 10時30分
・満蒙開拓平和記念館見学 11時00分 ~ 12時30分
南国飯店で打ち上げ 1時30分 ~ 3時30分
高速バス 4時19分 ~ 8時30分 新宿駅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法政大学国際文化部南信州研修 (提供・高柳教授)
法政大学国際文化学部は、毎年、南信州で研修をおこなっている。阿智村においては、下記の行程で見学をした。
7泊8日 9/1~9/8 このうち阿智村研修は2日目の午後でした。
2日目 午前中は、飯田市美術博物館の見学 プラネタリウム 「山都いいだ」「人形劇のまちいいだ」「菱田春草の青春」「飯田のりんご並木」
午後 バス → 阿智村駒場 中国孤児帰国に尽力した山本慈昭ゆかりの長岳寺見学(武田信玄終焉の地) 満蒙開拓平和祈念館をボランティアつきで見学。
→ タクシーで昼神温泉にある熊谷元一写真祈念館見学 → バスで飯田
―――――――――――――――――― 3 ―――――文芸研究Ⅱ下原ゼミNo.299
ゼミ誌作成について 10・5のゼミガイダンス
参加者報告 浦上 鈴木
これまでの計画
10月中旬(17日) → USBメモリーを浦上さんに作業開始
10月下旬(24 ) 原稿提出、
11月中旬 → 校正作業、印刷会社・新生社へ
12月9日(金)納品
ゼミ雑誌の納品は、2016年12月9日(金)です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ゼミ誌 内容報告
目 次
Ⅰ 熊谷元一研究
〈熊谷元一とは何か〉について
Ⅱ 特集【熊谷元一と写真】
〈写真家・熊谷元一〉 ・写真と熊谷の関係
〈写真感想〉
・浦上透子(有) ・須川藍加(有) ・鈴木優作(有)
・下原敏彦(岩波写真文庫『農村の婦人』「被写体になった村人と私たち」)
Ⅲ ゼミ課題報告 書くことの習慣化を目指して
〈社会観察〉・浦上透子(有) ・須川藍加(有) ・鈴木優作(有)
〈自分観察〉・浦上透子(有) ・須川藍加(有) ・鈴木優作(有)
〈テキスト観察〉・浦上透子 ・須川藍加 ・鈴木優作 (
Ⅳ 創作・エッセイ
・浦上透子 「 有 」
・鈴木優作 「 有 」
・下原敏彦 創作「計根別まで」 ある青春の思い出
あとがき
浦上透子、鈴木優作
文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.299 ―――――――― 4 ―――――――――――――
満蒙開拓平和祈念館見学資料
―――――――――――――――――― 5 ―――――文芸研究Ⅱ下原ゼミNo.299
盛況だったフォーラム
文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.299 ―――――――― 6 ―――――――――――――
主演の内藤剛志さんは日芸出身です。
―――――――――――――――――― 7 ―――――文芸研究Ⅱ下原ゼミNo.299
中国残留孤児がつづる『この生あるは』中島幼八著 幼学堂2015.4.20 ¥1500+
文芸研究Ⅱ下原ゼミ通信No.299―――――――― 8 ―――――――――――――
阿智村紹介 フォトグラファー杉本恭子さん主催