ドストエーフスキイ全作品読む会
ドストエフスキー作品メモ



ネヴァ河のパノラマ ――ドストエフスキーの天啓
 全作品を読む会読書会資料(2023.8.26)


『貧しき人々』(1846) で華々しく作家デビューした若きドストエフスキー。その3年後に発表した短編『弱い心』の文末には、『ペテルブルグの夢―詩と散文―』(1861) 及び『罪と罰』(1866) に描かれた印象的な場面「ネヴァ河のパノラマ」がすでに現れています。この場面は天啓のようにドストエフスキーに作用し、シベリア後も、生涯に渡ってドストエフスキー文学の基調音として響いているように感じられます。(下原康子)

以下、3作品から引用します。


追記(2023.8.30)
読書会で、この資料を配布したとき、参加者のお一人のTさんから、『未成年』に描かれたもう一つの「ネヴァ河のパノラマ」を教えていただきました。パノラマNo.4として追加します。ペテルブルグの早朝に見たパノラマが、アルカージイの口を借りて語られています。





1.「弱い心」
(1848・27歳)(米川正夫訳)

アルカージイが家路に向かった時は、もうとっぷり日が暮れていた。ネヴァ河の傍まで来ると、彼はしばらく足を止めて、河の流れに沿いながら冷たくどんより煙っている遠方に鋭い視線を投げた。霞がかった天涯は、燃え残る血のような夕映えの最後の輝きに、赤々と染まっていた。

夜のとばりは市街の上へ垂れかかって、凍った雪のために盛りあがった、目もとどかぬ広漠たるネヴァの河面は、針のような霜に名ごりの夕陽を反射して、幾千万とも知れぬ細かい火花を散らしていた・・・・・冷たい湯気が、半死半生に追い立てられている馬からも、走って行く人からももやもやと立っていた。凝結した空気は、ごく僅かな響きにも震えるのであった。

両側の河岸通りに並ぶ家々の屋根からは、巨人のような煙の柱が立ち上って、互いに縺れたり、解けたりしながら、上へ上へと昇っていった。それは、まるで新しい建物が、古い建物の上に重なって、新しい街が空中に出現したようであった・・・・・それどころか、この黄昏どきには、全世界が、強弱すべての人間も、その住居も、――貧者のあばら家も富者の喜びである金殿玉楼も、何もかもひっくるめて、何か夢か幻想のように思われ、この夢が今にも跡かたなく消えてしまって、あお黒い空に霧のように昇ってゆきそうな気がした。

ある奇怪な想念が、ヴァ―シャ失って孤独になったアルカージイの心を訪れた。彼はぴくりとした。彼の心はこの瞬間、今まで経験したことのない、力強い感覚の刺激で、突然噴出した血の泉に浸ってしまった。彼は今やっと初めて、この不安の感じがすっかりわかったように思われた。そしてなぜあの不幸なヴァーシャが、自分の幸福に堪え切れないで発狂したかということを悟った。彼の唇は慄えて、目は急に燃え立った。彼は見る見るうちにあおざめて来た、この瞬間、何かある新しいものを洞察したような具合だった。


2.「ペテルブルグの夢―詩と散文―」(1861・40歳)  (米川正夫 訳)

今でもおぼえているが、あるとき、冬も一月のタ方、わたしはヴィボルグ区から、わが家へ急いでいた。その頃わたしは非常に若かった。ネヴァ河に近づいた時、わたしはちょっと足を止め、河に沿って、凍ったもやに薄れた遠方に、刺すような視線を投げた。

それは、 霞んだ天涯に燃え尽きんとしているタ焼けの最後の緋の色に、とつぜんあざやかに染めあげられた。市街には夜がおおいかかって、雪が凍ったためにふくれあがったネヴァの広々とした河面は、落日の反映とともに、見渡すかぎり、幾億兆の針のような霜の火花に燃え立った。

寒さは零下二十度からになってきた・・・・・凍った蒸気が、疲れた馬からも、駆けちがう人々からも立ち昇った。圧縮された空気は、どんなに小さな音にもふるえた。 そして、両側の河岸に並んだ家々の屋根からは、さながら巨人のように、煙の柱が幾筋も、立ちのぼって、さむざむとした空を、途中でもつれたり解けたりしながら、上へ上へと動いて行く。 で、新しい建物が古い建物の上に立ち重なり、新しい市街が空中に築かれて行くかと思われた・・・・・

で、けっきょく、この世界ぜんたいが、そこに住む人々と、その住みかすべてを引っくるめて、弱者も強者も、貧者のあばら屋も、金殿玉楼も、このたそがれ時には、魔法めいたファンタスチックな夢に似通ってくるのであった。その夢もやはり順番が来ると、たちまち消えうせて、まるで湯気のように、暗青色の空に蒸発してしまうだろう。

とつぜん、何かしらふしぎな思想が、わたしの心の中にうごめきはじめた。わたしはぴくりとした。そ の瞬間、わたしの心は、泉のごとくほとばしる血にまみれたような気がした。 それは不意に煮えたぎった、力づよい、しかもそれまで知らなかった感触のなすわざなのである。わたしはその瞬間、今まで、心の中にうごめいていたばかりで、まだ意味のつかめなかったあるものを悟った。それはさながら何か新しいあるもの、ぜんぜん新しい未知の世界を洞観したかのようであった。その世界はただ何かぼんやりしたうわさによって、何か神秘的なしるしによって、かすかに知っていたものである。ほかならぬその時以来、わたしの存在がはじまったもの と考える・・・・・。


3.『罪と罰』 (1866・45歳) 第二部2(米川正夫訳)

ラスコーリニコフは(娘を連れた商家の女房が彼に握らせた)二十カペイカ銀貨を手に握りしめて、十歩ばかり歩いてから、宮殿の見えるネヴァ河の流れへ顔を向けた。空には一片の雲もなく、水はほとんどコバルト色をしていた。それはネヴァ河として珍しいことだった。寺院の円屋根ドームはこの橋の上からながめるほど、すなわち礼拝堂まで二十歩ばかり隔てた辺からながめるほど鮮やかな輪郭を見せる所はない。それがいまさんらんたる輝きを放ちながら、澄んだ空気を透かして、その装飾の一つ一つまではっきりと見せていた。

鞭の痛みは薄らぎ、ラスコーリニコフは打たれたことなどけろりと忘れてしまった。ただ一つ不安な、まだよくはっきりしない想念が、いま彼の心を完全に領したのである。彼はじっと立ったまま、長い間瞳を据えてはるかかなたを見つめていた。

ここは彼にとって特別なじみの深い場所だった。彼が大学に通っている時分、たいていいつも――といって、おもに帰り道だったが――かれこれ百度ぐらい、ちょうどこの場所に立ち止まって、しんに壮麗なこのパノラマにじっと見入った。そして、そのたびにある一つの漠ばくとした、解釈のできない印象に驚愕を感じたものである。

いつもこの壮麗なパノラマがなんともいえぬうそ寒さを吹きつけてくるのだった。彼にとっては、この華やかな画面が、口もなければ耳もないような、一種の鬼気に満ちているのであった……彼はそのつど、われながらこの執拗な謎めかしい印象に一驚をきっした。そして、自分で自分が信用できないままに、その解釈を将来へ残しておいた。

ところが、いま彼は急にこうした古い疑問とけげんの念を、くっきりとあざやかに思い起こした。そして、今それを思い出したのも、偶然ではないような気がした。自分が以前と同じこの場所に立ち止まったという、ただその一事だけでも、奇怪なありうべからざることに思われた。まるで、以前と同じように思索したり、つい先ごろまで興味をもっていたのと同じ題目や光景に、興味をもつことができるものと、心から考えたかのように……彼はほとんどおかしいくらいな気もしたが、同時に痛いほど胸がしめつけられるのであった。

どこか深いこの下の水底に、彼の足もとに、こうした過去いっさいが――以前の思想も、以前の問題も、以前のテーマも、以前の印象も、目の前にあるパノラマ全体も、彼自身も、何もかもが見え隠れに現われたように感じられた……彼は自分がどこか高いところへ飛んで行って凡百のものがみるみるうちに消えていくような気がした……彼は思わず無意識に手をちょっと動かしたはずみに、ふと拳こぶしの中に握りしめていた二十カペイカを手に感じた。彼は拳を開いて、じっと銀貨を見つめていたが、大きく手をひとふりして、水の中へ投げ込んでしまった。それからくびすを転じて、帰途についた。彼はこの瞬間かみそりか何かで、自分というものをいっさいの人と物から、ぶっつり切り放したような思いがした。


4.『未成年』 (1875・54歳) 第8章2(工藤精一郎 訳)

いったいに朝というものは、ペテルブルグの朝もその例外ではないが、人の心に覚醒作用をあたえるものである。燃えるような夜の妄想が、朝の光と冷気の訪れとともに、すっかり蒸発してしまうことがある。わたし自身もときどき朝になって、つい今しがたすぎたばかりの夜の夢想や、ときには行動を思い出して、恥ずかしくなり、自分を叱りつけることがあった。

それはさて、ついでだからここでちょっとことわっておくが、わたしは、地球上でもっとも散文的に見えるかもしれぬこのペテルブルグの朝を ─ ほとんど世界でもっともファンタスティックなものと考えているのである。これはわたしの個人的な見解、というよりはむしろ印象であるが、わたしはこれに固執する。このようなじめじめした、しめっぽい、霧深いペテルブルグの朝にこそ、プーシキンの『スペードの女王』のゲルマン某の奇怪な夢想が(これは稀に見る偉大な創造で、完全にペテルブルグ人の一典型 ─ ペテルブルグ時代の一つのタイプである)、ますます強化されるに違いない、とわたしは思うのである。わたしは幾度となく、この霧の中で奇妙な、しかも執拗な夢想にとりつかれた。

「どうだろう、この霧が散って上空へ消えてゆくとき、それとともにこのじめじめした、つるつるすべる都会全体も、霧につつまれたまま上空へ運び去られ、煙のように消えてしまって、あとにはフィンランド湾の沼沢地がのこり、その真ん中に、申し訳に、疲れ切って火のような息をはいている馬にまたがった青銅の騎士だけが、ポツンとのこるのではないだろうか?」

どうしても、わたしは自分の感じをうまく言いあらわせない。というのはそれがみな夢想であり、結局は詩であり、したがってたわごとだからである。それにもかかわらず、わたしは一つのこれはまたまったく無意味な疑問に、しばしばとりつかれてきたし、今もとりつかれるのである。

「ああしてみんなあくせくと走りまわっているが、もしかしたら、こんなものはみな誰かの夢で、ここにはほんものの生きた人間なんか一人もいないし、現実の行為などひとつもないのではなかろうか?そしてそうした夢を見ていた誰かが、ひょいと目を覚ましたら ─ すべてがとたんに消え失せてしまうのではなかろうか?」