康子の小窓


     一般市民も使えるオープンアクセス  

         作成者 :下原康子 
開設:2015.5.27 最終更新日:2021.2.1   asa@shimohara.net


一般市民も学術情報(一次情報)が必要になるときがあります。たとえば、自分や家族が病気になったとき、災難に遭遇して法律などの知識が必要になったとき、科学や文学など関心のある学問分野についてより詳しく知りたくなったとき、などなど。近年、学術情報のオープン化は加速度的に進んでいます。このサイトは、元医学図書館員が、現在利用できるオープンアクセスサービスおよびオープンアクセスの動向をピックアプしています。


オープンアクセス open access
学術研究成果を誰もが無料でオンラインで利用できるようにすること、またその理念。商業出版社による学術雑誌の寡占化、価格の高騰化などによって引き起こされたシリアルズ・クライシスのなかで、研究成果を広く公開したい、あるいは公開するべきといった考え方から生まれた。2002年に設立されたBOAI(Budapest Open Access Initiative)では、オープンアクセスの方法として、セルフアーカイビングとオープンアクセス雑誌の二つが示された。セルフアーカイビングは、研究者自身が個人のウェブサイトやリポジトリなどで研究論文などを無料公開する方法、オープンアクセス雑誌は、誰もが無料で利用できるオンラインジャーナルを刊行する方法である。前者のリポジトリに関しては、大学など学術機関が機関リポジトリと呼ばれるシステムを構築し、実際の学術文献の収集と公開のための業務を図書館が担うケースが多い。
オープンサイエンス open science
公的研究資金を用いた研究成果である論文やデータ等について、科学界はもとより産業界および社会一般から広く容易にアクセスや利用を可能にする制度。知の創出に新たな道を開くとともに、効果的に科学技術を推進し、イノベーションの創出の効果が期待できる。2013年6月に英国で開催されたG8科学大臣会合で世界的に推進する議論が広がった。我が国では、2016(平成28)年1月に科学技術基本計画第5期において知の基盤の強化に向け推進体制が策定され、2016年(平成28)年7月に日本学術会議がオープンイノベーションに資するあり方に関する提言をまとめ、2017(平成29)年6月に科学技術振興機構が促進に向けた研究成果の取り扱いに関する基本方針を定めた。
オープンデータ open data
一定の決まりのもとで、誰でも自由に利用・再利用・再配布できるデータを公開する試み、あるいはそうしたデータの総称。最も多くを占めるのは行政や公共のデータだが、広義には民間事業者や個人が提供するものも含む。単にウェブ上で公開されているだけでなく、クリエイティブコモンズ等によるライセンス(著作権取り扱い方法)の明示や、RDFなど標準的なデータ形式を踏まえることが要件とされる。2019(平成31)年4月に国立国会図書館は自館が作成した書誌データをオープンデータとし、有料頒布から無償提供に変更した。 
(典拠:図書館情報学用語辞典 第5版 2020.8


機関リポジトリ/オンライン・ジャーナルを利用する

NII(国立情報学研究所)提供 
●CiNii Books   その本を所蔵している大学図書館がわかります。
●CiNii Articles  日本の学術論文を探せます。全文が読めるものもあります。
●CiNii Dissertations 日本の博士論文が探せます。
●CiNii Reseach 本、論文に加えて、研究データやプロジェクト情報まで横断的に探せます。New
●NII-REO(OJA:電子ジャーナルアーカイブ) 大学等が契約する電子ジャーナルコンテンツが探せます。
●KAKEN 科学研究費助成事業データベース 研究課題・研究者から探せます。
学術機関リポジトリ構築連携支援事業 国内の機関リポジトリ一覧
IRDB  学術機関リポジトリデータベース
オープンアクセスリポジトリ推進協会

JST (国立研究開発法人 科学技術振興機構) 提供 
●J-STAGE 総合電子ジャーナルプラットホーム
日本国内の科学技術情報関係の電子ジャーナル発行を支援するシステム。国内学協会の電子ジャーナルをオンラインで読むことができます。資料の分野別に探せます。資料一覧 (J-STAGE登載誌) 
●J‐GLOBAL
(科学技術総合リンクセンター)
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営する情報提供サービス。たくさんの連携サイトと情報をリンクさせ、個別に存在していた科学技術情報をつなぎ発想の支援を目指します。

国立国会図書館
●国立国会図書館のオンラインサービス一覧

●国立国会図書館サーチ
●JAPAN SEARCH

●書誌データの利用



●PMC
(旧:PubMed Central)
PubMedを提供しているアメリカの国立衛生研究所(NIH) 内の国立医学図書館(NLM) の部署である国立生物工学情報センター (NCBI) が運営する、生物医学・生命科学のオンライン論文アーカイブ(free full-text archive)。2007年、NIHから資金を得てなされた研究の成果は、学術雑誌で発表後一年以内に、論文全文を公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない(つまりPMCに登録してネット上で無料公開しなければならない)、ということが法的に義務化された。



プレプリントサーバー 変りゆくプレプリントの機能
●F1000Resarch
筑波大学ゲートウエイ



●Google Scholar

米グーグル社の研究者向けサーチエンジン。研究全分野が対象。PubMedのデータも多く含まれます。電子ジャーナルで全文が読めるものもあります。日本語の文献は日本語で検索できます。
●Googleブックス
 
書籍の全文が登録された世界最大級の包括的なインデックスを検索できます。



インターネット電子図書館


●青 空 文 庫 誰にでもアクセスできる電子本を作り、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動。多くの文学作品の全文が自由に読めます。
●プロジェクト・グーテンベルク (Project Gutenberg、略称PG)著者の死後一定期間が経過し著作権の切れた名作などの全文を電子化してインターネット上で公開するという計画。1971年創始で最も歴史ある電子図書館。
●Project MUSE 人文社会系を中心とする学術雑誌の電子ジャーナルや電子ブックのフルテキストを提供するデータベースサービス。大学、公共、専門、学校などの図書館が加盟することにより閲覧できます。
●ウィキソース(多言語ポータル)
●ウィキソース日本語版
世界の電子図書館の一覧




オープンアクセスとその動向を知る

●オープンアクセス関連ニュースカレントアウェアネス・ポータル
●NIIオープンサイエンス基盤研究センター(RCOS)
●国立大学図書館協会 オープンアクセス委員会
●クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
●日本学術振興会



医学分野のシステマティックレビュー・メタアナリシスにおける文献検索手順記録方法の指針“PRISMA-S”(文献紹介)(カレントアウェアネス・ポータル2021.02.22)
PubMed Central(PMC)で利用可能なコロナウイルス関連文献が10万点に到達 (カレントアウェアネス・ポータル2020.12.23)
筑波大学、F1000 Researchと英語と日本語に対応したオープンリサーチ出版ゲートウェイの開発に向けた契約を締結 (カレントアウェアネス・ポータル2020.05.29)
JSTにおけるオープンサイエンスの促進に向けた取組(2019.11.12)
国立大学図書館協会 学術情報システム委員会「これからの学術情報システムに向けて―現状・課題・当面の方向性に関するレポート」(カレントアウェアネス・ポータル2018.7.4)
オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関する JST の基本方針 (2017.4.1) PDF
オープンサイエンス促進に向けた研究成果の取扱いに関する JST の基本方針」 運用ガイドライン
(2017.4.1) PDF
オープンサイエンスの潮流と図書館の役割<報告>
(カレントアウェアネス・ポータル2017.01.26)

オープンアクセスリポジトリ推進協会の発足 (カレントアウェアネス・ポータル 2016.8.18)
世界のオープンアクセス、オープンサイエンス政策の動向と図書館の役割(カレントアウェアネス・ポータル 2015.6.20)
学術情報のオープン化に関する資料 - 文部科学省 (2015.6.24) PDF
学術論文のオープンアクセスに向けた行動計画 (
PDF) 第2回GRC年次総会(2013年5月27日~29日、ドイツ・ベルリン)にて承認/独立行政法人科学技術振興機構 訳 2015.1.17



オープンアクセスついて知る・学ぶ・考える
 

研究データキュレーションに関する文献リスト“Research Data Curation and Management Bibliography”が公開される (カレントアウェアネス・ポータル 2021年5月21日)
Just Published: Research Data Curation and Management Bibliography(Digital Koans, 2021/5/18)
Research Data Curation and Management Bibliography [PDF:252ページ]

米・Ithaka S+R、大学における一次資料を用いた教育に関する報告書を公開:大学図書館員等の関係者に向けた推奨事項も提示 (カレントアウェアネス・ポータル 2021年3月26日)
オープンアクセスと著者の権利:米ハーバード大学OA方針の批判的検討(文献紹介)(カレントアウェアネス・ポータル 2020年10月23日)
Teaching with Primary Sources:Looking at the Support Needs of Instructors(Ithaka S+R, 2021/3/23)
「プレプリントは学術情報流通の多様性をどこまで実現できるのか?」
(第2回 SPARC Japan セミナー2020)
オープンアクセス論文を探す・公開する:オープンアクセスって何? (慶応義塾大学メディアセンター)
オープンアクセスの動向と課題
(エナゴ学術情報アカデミー2020.2.20)
NIIオープンサイエンス基盤研究センター mihoチャネル
欧州機関オープンアクセス義務化へ「プランS」発表 (エナゴ学術情報アカデミー2019.9.17)
学術ウォッチャーが斬る!
(粥川準二氏の連載 2017〜 エナゴ学術情報アカデミー)
学術情報のオープン・アクセス岡部の海外情報 2018.11.9)
オープンアクセスハンドブック第2版
(東京大学学術機関リポジトリ)
オープンアクセス・オープンデータ・オープンサイエンス 逸村 裕 知能と情報/27(3)/pp.90-95, 2015
論文のオープンアクセス化を推進すべき7つの理由と5つの提案 日本の科学を考える2014.04.14  pickup
最近のOPACの動向 次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に(林豊 2013年度岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会 2013.11.8)
オープンアクセスの早期実現のために
Nature 495, 442-443 (2013.3.28)
オープンアクセスの理念と現状 (
PDF) 倉田敬子 メディア教育研究 7(2)2011