ドストエフスキィとてんかん/病い


<抜粋>

古川哲雄:自己幻視 <原典・古典の紹介>
神経内科53:566-571,2000

ドストエフスキィ『分身』


自己幻視は古くより知られていたが、1891年Charles Fereにより医学の対象として取り上げられるようになった。人間の精神現象を考える上では極めて興味ある特異な幻視であるが、未だ文学のテーマではあっても医学が取り扱いかねている現象の一つである。(まとめ)

文学作品中に見られる自己幻視の代表格はドストエフスキィの『分身』であろう。この作品は、主人公のゴリャートキンが自己幻覚につきまとわれるものであり、自己幻覚そのものが主題になっている。

Двойник はドイツ語の
Doppelganger にあたる。Doppelganger はJean Paulにより用いられたとされ、彼は“Siebenkas”の中で、Ein zweiter のことを Doppelganger と呼んでいる。ただ、その後に使われているDoppelganger は幻視だけではなく、聴覚、触覚、運動覚などによるものも含まれている。日本語にはこれに相当する語がない。ドストエフスキィの Двойник の邦訳は「二重人格」ともなっているが、「分身」の方がこれに近いであろう。英語の the double は味気ない。

ゴリャートキン氏はこの夜の友人が何者であるかがはっきり分かったのである。この夜の友人こそほかならぬ彼自身であったのだ、──ゴリャートキン氏その人、もう一人のゴリャートキン氏であるが、彼自身と全く違わない男、一言で言えば、あらゆる点で鏡に映ったような、いわゆる彼の幻像だったのだ。

一人の人間と全く瓜二つ、一人の人間の完全なコピーといてもいい人物の不思議さ、気味悪さ、しかし、これは双子だと思えばいいのではないかとのあきらめ、この現象についてドストエフスキィの冗長とも思われる考察が詳しく述べられている。この作品は発表された時は評論家ベリンスキーも失敗作であると断定したほど評判は悪く、現在でもそう読まれる作品ではない。この現象を経験したことのない人にとっては幻想的な駄作としか考えられないであろうが、経験した人にとっては興味深いものであろう。ドストエフスキィがこれを自信をもって発表したのは彼自身この体験があったからではなかろうか?そうでなければこれほどの記載は不可能であろう。ついでながら、彼の記載はクローン人間を考える上で参考になる。筆者自身は幸か不幸かこの体験はなく、医学的な興味で読んでいるのである。彼の作品ではこの他に『白痴』(1868)、『カラマーゾフの兄弟』(1879-80)、他にも自己幻覚の記載がある。ドストエフスキィの作品の中のДвойникについては詳しい研究がある。自己幻視は全身のこともあり、身体の一部、とくに顔面のこともある。その意味でゴーゴリの『鼻』も自己幻視を扱った文学の一つに入れるべきではなかろうか?

Kohlberg,L.:Psychological analysis and literary form:A study of doubles in Dostoevsky.Daedalus,Spring:345-362,1963

古川先生は神経内科医で『天才の病態生理 片頭痛・てんかん・天才』(医学評論社 2008)の中でドストエフスキーのてんかんについて書かれています。