文学の中の医学 J

看護学雑誌 38巻9号 P.940-944 1974 (許可を得て転載しています)


どうして私だけが死ななければならないのか -死を目前にした看護学生の手記

山崎ヒロ子(秋田大学医学部付属看護学校3年生 故人)

生と死の直線上からの訴え

ひとりの看護学生が、卒業3か月余りを目前に昭和48年11月20日23時40分、家族・クラスメートにみとられながら短い生涯を終わった。4月13日突然彼女の運命は決まった。急性骨髄性白血病の診断は‘命の限り’の宣告であった。病室から通学することになった彼女は、人一倍熱心で、へこたれなかった。暑い暑い日が何日も続き、健康人さえものびそうになっているのに、夏休みに入ったらべッドの上で卒論を書き始めた。原稿を書き終えたころから発熱するようになり、この発熱のためにその後はとうとう2度とペンを持つことができなかった。
ここに故・山崎ヒロ子嬢の冥福を祈りながら‘生の記録’終焉の記を紹介する。患者の‘こころ’を理解する一助になれば幸いである。 (卒業論文指導者 立山正子)


はじめに

患者の示す一般的心理反応に、自分だけは陥らないように思っていましたが、いつの間にか、私もこの心理反応をもつ典型的な患者になってしまいました。自分では、なんでもないように振る舞っているつもりでも、それは偽りの姿であって、すぐに患者心理に引きもどされる結果になってしまいました。健康な人は‘病人だから仕方がないんだ’と思うでしょうが、身をもって体験してみると、自分が最も逆境の中にいるという気持ちは消えません。なんでも訴えることのできる患者、言えないままに我慢してしまう患者、このような患者を見分け、患者の心理を読み取り、理解していくことこそ看護婦としての中心的技術があるのではないかということに着目し、それを見極めることによって、その手掛かりを求めることにしました。

患者になってみて

精密検査のための入院ということで、自分を慰めていましたが、病名が分かり、それが原因不明の疾患、しかも予後不良と知った時から、私は自分自身に完全に負けてしまいました。看護学生であるということは、病気になってしまった私にとって、良かったかどうか分かりません。自分の病気に関係あると思われる教科書・参考書には、できる限り目を通そうとしました。しかし、1冊読み終えると、書かれてある活字・言葉を最悪の状態のものとして解釈してしまい、不安は増すばかりで、自分で自分をなぜこんなに苦しめなければならないのかという自問が始まりました。そして‘なるようにしかならないじゃないか’というあきらめのためか、活字に目をやることを避けるようになってしまったのでした。

どうして私だけが白衣を着れないんだろう。どうして私だけが急にこんな病気になってしまったんだろうという‘私だけが’という孤独感にとらわれ、他の人たちは生きている世界が違うんだ、自分は逆境の中に居るんだ、と思い勝ちになりました。私はべッドに横たわっているのに、クラスメートは白衣を着て意欲的に実習している。その様子を見ると、一刻一刻その差が増すばかりで、1人だけが取り残されているという実感が私を苦めました。

‘治るよ’、‘今は良い休養期だと思わなければ‥’という言葉が、なんと白々しく聞こえることだろう。他人事だと思って、人の気も知らないでと、見舞いの人にさえそう感じた一時期がありました。しかし、そのころから‘幸福な病人’という言葉を自分の中に見つけたのでした。矛盾していますが、本当に幸いなことに、私の身辺には真に私を心配してくれる人がたくさんいることに気がついた時、とてもうれしい気持ちでした。十分に甘えることができる幸福な人間、と言い聞かせても、気持ちは常に不安状態、入院が長くなってたまるものか、自分だけは例外なんだ、自分にだけは奇跡が起こって検査結果も急によくなる、と言い聞かせているうちに、次第に落ち着きが無くなり、神経質になってしまう。

よく‘病人は何もすることがなくて暇だから、普段は目につかないことまで見えたり、考えなくてもよいことまで、ああだ、こうだ、と考えてしまう’と病人のイライラ現象のことを言いますが、決して暇だからなのではなく、健康で動いている人間よりもべッドの人間の頭の中は、びっしりと何かを考え、それが重くのしかかっていることが多いのです。健康な人間は、一刻一刻の足の踏んでいる位置が違い、目に写るものにも瞬間的動きがありますが、べッドの人間はそれを失い、点の上に立ち点を見つめて生きているのです。

べッドの人間になってから‘また今日も生きるのかな’という気持ちで目を覚ますようになりました。‘生きる’ということを考えないで動いていたころと違って、‘生と死’の直線上に点をとった時に、病気という事実が段々死という点に滑っていっていることを感じます。病気・入院という事実に対して、死への不安を持つのは私だけなのだろうか。このように自分のことだけを考えている毎日が、かえって不安を大きくするのです。

自分の病気が国の難病対策の1つになっていると知った時‘私は死ぬんだ’と決めつけましたが、幸いにも今日も生きています。‘生きる’ことを知ってから、むしろ強くなったのかも知れません。将来のことを老えると、頭の中は不安と焦燥に支配されてしまいます。20歳の私、これからの青春だってあっていいはずだし、幸福だって限りなく広がるかも知れないのに...、同じ生きる権利を持って生まれてきているのに、病気という事実はどうして権利を病人から奪うかのように存在しているのだろうか。私は卒業したら看護婦として病院に勤務する夢を持っていた。あこがれの白衣を夢見てからというもの、近い将来の可能な夢と信じていたが、なぜか近ごろは体力に自信がなくなった。毎日寝てばかりいる生活の中で段々弱っていく体力、ちょっと動くと疲れる、敏感に体力の無くなっているのを感じ、一層不安がつのってくる。

病人といっても、同情されることはつらいが、同情されたい気持ちもある。しかし、同情されることほ、病人を弱くする結果にもなりかねないので、励ましてくれることが最高の看護であり、患者を見てかわいそうだと泣く涙よりも‘しっかりせよ、ダメじゃないか’とたたかれた方がうれしい一病人は自分と戦っている−どうしようもなく大きくなるばかりの不安を、他人に知られまいと笑顔を作って.....自分をごまかすことを知った。


ベッドの中の人間から見た看護

べッドの中の人間になって、受身になってみると、本当に色々なことを感じる。ちょっとした心遣いからこんなにも気持ちが左右されるものだろうかと、人間と人間の触れ合いの微妙さを思う。採血・注射の行為も、看護婦の言葉によって痛さが違う。‘ハイ、採血です’と言われて針を刺されるのと、‘いかがですか、○○さん、今日は採血ありますよ、と言われて刺されるのとでは大分違う。看護婦からの一方的な言葉と、患者側からも言葉を発せられるような問い掛けの違いで、こんなふうにも違うものだろうかと考えさせられた。

患者が看護婦と信頼関係を持ちたいと思っているのはだれしも同じことであるが、患者は常に何かを‘してもらう’という、申し訳ないという気持ちが先に立って行為を受けている。従って、何か頼みたい時でも看護婦の顔色を伺い、果たしてこの人に頼んでもやってもらえるだろうかと判断してから言葉で依頼するということになり、患者になれば、つい遠慮し勝ちになってしまう。安静を必要とする状態でもナースコールを押さず、トイレに行って具合が悪くなった例があった。また看護婦に‘○○しないように注意して下さい’と言われた場合は、なぜだろう、それではどうすればよいのかという不安が増すばかりで問題の解決にはならないことがある。

このような例から考えられることは、患者は常に受身の立場にあり、しかも常に精神的に安定を欠いているということ。従って、その言葉のニュアンス、響きが心を左右するものであること。だから、こうすればこうなるという筋道の通った説明は患者を安心させることになる。このように精神的安定をもたらし、十分納得のいく会話のできる技術こそ看護婦として最高のものだと思う。患者は何を聞いても自分のものとして、真剣に悩み、冗談さえも通じなくなってしまうものです。私もある看護婦の言葉が頭の中に暗い影となって残っています。
「‘困ったね、入院することになったりして、若いのに血液疾患の病気になると結婚もできないし、子供だってできないよ。早く良くならなくちゃね」その看護婦にしてみれば慰めるつもりの言葉も、退院見込みの全く無い現在の私にとっては夢を破ったものとして存在するだけでした。人間の看護は人間にしかできない。しかも心の中まで看護できるものは人間以外になく、この両者を結んでくれるものは‘ことば’です。看護する者は特に一言一言を大切にしたいものです。

看護とは何かを問うならば、今実習で行っているすべてが看護でなければならないと考える。すなわち、対象が病人であるからで、そしてそれに平行して、否、それ以上にコミュニケーション技術の高度化が要求される。精神的安定を与えるもの、闘病意欲を超こさせるものは、看護してくれる者との対話にしかないのである。意識不明で対話の不可能な患者の場合でも、看護技術によって言葉が代行され、それを真剣に見つめる家族によって理解され、信頼関係が樹立される。これこそ患者の最も望んでいることであり、精神的な看護の手段であることを改めて認識した。


夜の病棟から

入院してみると、日中では見ることのできない病棟の雰囲気、患者の苦痛、不安な状態を知る機会を得た。検査あり、見舞い客ありで、落ち着いている時間のない患者たちは、夜になるとすべてから開放される。日中よりことさらにぎやかに感じる。洗面所で、廊下の待合椅子で、屋上で、というように至る所で交流が始まる。この患者たちの顔は、決して日中見ることのできない患者の顔であった。最も驚かされたことは‘患者間の情報交換’で、‘どういう薬を飲んでるの’‘今までどれくらい輸血したの、‘おしっこの色は’というふうに話が進められ‘あれ、それじゃ私と同じじゃない’‘今日はどうなの’というあいさつにお互いが共鳴するものを見いだし、患者間の立派な人間関係が成立していく。

血液疾患病棟の患者は病名を聞かれた場合、ほとんど‘貧血’と答え、情報を出し合っている。私自身‘プレドニンをまだそんなに飲んでいるんじゃ、まだまだ退院できない’と言われた時の精神的ショックはとても大きいものだった。このように、その情報は、時には不安を与え、時には希望を与えることを知った。そして色々の情報によって、自分の入院期間を予想し、長くなるらしいことに‘あきらめ’同様の治療をしていた患者が死の転帰をとると不安と恐怖が頂点に達し、自分もいつかあんなふうになるかも知れないという危険を感じて不安になってしまう患者もいた。

ある日のこと、私を看護学生と知ったある患者が夜に訪れて来て‘内科の教科書か、医学辞典を貸してくれないか’と言う。何を見るのかと聞いても‘なんでもいいじゃないか、同じ病人仲間なんだから、気持ちは分かるだろう’と強く言うので、どうすることが正しいのか判断に困り、うそをついた。‘残念だけれど寮に行かなければならない、と答えた。その後、その患者は外出許可をもらって本屋で医学専門書を詳しく見てきたことを知った。‘カルテに書いてあるanemieとは貧血、Hbは血色素量で正常値は男ほ14−16、あんまり輸血すると血清肝炎になるんだって.....’と5~6人の患者に話している場面に接した。聞いている患者の目は真剣であったことに驚きを感じたが、これが本当の姿なのではないかと考えさせられた。患者たちは、自分の病気に少しでも関係あることはなんでも知っておきたいという心理的欲求の働きなのである。

日常、かいがいしく働き回っている主婦が、また働き盛りの男性が、刺しゅうをしたり折り紙をしたりして時間を費やしているが、それは‘じっとしてはいられない’‘何かをしていないと悪い方向にばかり考えてしまうから.....というやり切れない気持ちの表出であり、刺しゅうや折り紙でもしていなければならない心の表現であることを、自分自身が入院してみて理解することができた。夜はまた私にとって考えさせられる時間でもあった。入院期間の長短にかかわりなく、入院というこの事実は、人間の人生を大きく変えるものであることを若干でありながら知ることができた。

入院したことで主婦の働きが不可能になって離婚した人、休職が長期になり会社を退職しなければならなくなった人、学校の留年が長くなって退学しようとしている高校生などと、例を挙げると限りがなく、それぞれに同情しながら自分の場合はどんなふうに人生が変わるだろうと考えずにはいられない。患者は1人1人自分の運命に不安を感じ、努力しても、体は精神とは平行しないことを感じながら、毎日同じような何事もない無事な日を過ごしていることを喜ぶだけである。そして不思議に思うことは、深い悲しむような事実のある人、大きく人生が変わってしまったような患者であればあるほど、それを口にしないということである。人に話しても分かってもらえないということなのだろうか。また言葉に出せないほど本人が苦しんでいるからなのだろうか.....。考えさせられることばかりである。

病棟の夜は寂しい。他の患者も寂しがっている。それを隠して、みんな明るく振る舞っている。どうして良いか分からない、やり切れない気持ちをどこにもぶつけることができず、いつの間にか仮面をつけた人間になってしまう。こんな気持ちが患者同士の人間関係を強くする。病院仲間はひとつのすばらしい人間集団だ。退院してからも病室を訪れて来る患者に対して親密感を見せるのは、仲間意識の働きによるものなのだろうか。


患者を理解するということ

患者の心理を理解するということは、まずその患者がどのような状況下に置かれているかということから出発しなければならない。日中は治療・看護に緊張し、夜になるとそれがどっと開放される。洗面所・廊下は社交場と化し、不安と苦しみを分かち合い、寄り添い、助け合い‘自分だけが...、どうして...’と自問自答しながら‘生きている’ことを意識している。そして患者の心は看護婦によってかなり左右されているのである。

この体験から、患者が示した主な心理反応は‘なぜ、私だけがこんなに苦しまなければならないのか’と苦悶する反面、奇跡を信じ奇跡の起こることに待ちくたびれ、イライラ現象を引き起こす。その頭の中は、いつも何かがびっしりつまっていて一杯でありながら、その一面では‘死ぬのではないか’という不安の中で‘生きる’という意識を強くする。どうして良いか分からない、やり切れない気持ちを隠し、わざと明るく振る舞ってみたり、真剣に悩んでいるうちに冗談さえも通じなくなってしまうのである。

面会人に対してほ、同情されたくもあり、されたくもなし、同情されるよりはかえって励ましてくれる方がうれしいと思っている。看護婦に対しては、遠慮がちになり、顔色を伺ってから、やってもらえると判断した看護婦に頼むようになる。患者同士は仲間意識が強くなり、情報交換によって支えられている。患者の示す一般的心理反応は、自己中心性・被暗示性・疑惑心、・気分変化の傾向が強く、不安現象、生死に対する意識、遠慮などがかなりのウェイトをもって患者の心を占めている。このような心的環境を持つ患者に対する看護技術は、技術というよりはむしろ患者の心的世界を理解しようとする看護婦の‘こころ’にかかっているのである。ちょっとした心遣いが患者の心を左右し、触れ合う。そして患者はそれに一喜一憂している。一方的な看護婦からの言葉でなく、患者からも言葉が発せられるような問い掛けが欲しい。心の中まで看護できる者は人間以外にない。筋道の通った話は患者が安心する。これは‘こころ’と‘こころ’のかかわり合いの問題であり、しいて言えばコミュニケーション技術の高度化が要求され、患者に十分納得のいく会話のできる技術こそ大切である。


おわりに

短期間の入院生活であるならば、一生の一コマとして貴重な体験となることも多いが、退院の目途もつかず、どこにもやり切れない気持ちをぶつける場所も見付けられず、自分の生と死の戦いの毎日である。
‘太陽は黒点をもつ、それは消滅の可能性であると共に、輝やくためのエネルギーでもある。病気とは生命の黒点である。それは死の暗示であると共に、生の証明でもある’(亀井勝一郎:思想の花びら、大和書房、1966)という言葉を見付けてから、私は頭の中で幾度となく繰り返しているうちに、いつまでも残るのは‘死の暗示’という言葉である。こんなことを考えてしまうのも病人であるがためなのだろうかと、心の中で強く否定してみても、それはなんの心の休みにもなりません。死を考えていても、朝の太陽と共に寒々としたコンクリートの四角四面の中で今日も目が覚めた。今日も死との直面が始まる。どうしてこんなに毎日病人の出ない日がないのでしょうか。