康子の小窓
とどまるところを知らないウェブ進化の時代にあってもなお、患者と医療者の情報格差が「患者本位の医療」の実現を困難にしています。このページは医学図書館、病院図書室、患者図書室で働いた司書が作成しています。これまで、医師・看護師・医療関係者に、そして患者さん・ご家族に医学情報の提供を行ってきました。また、自分や家族のためにも、図書館を通して得られる情報資源をたびたび活用しました。これらの経験から医学図書館サイドからの発信は患者と医療者の情報格差の軽減に役立つことを確信しました。併せて、患者図書室においては医学情報にもまして受け入れられることの多かった、闘病を支える素晴らしい本の数々を紹介したいと願っています。(2015.10にフロントページとして開設)
作成:下原康子
A.マングェル「読むという神秘的な行為の定義は何か」
更新のお知らせ
医学・医療
ある医学図書館員の軌跡
医学図書館員が選ぶ 患者・家族のための 医学情報ウェブサイト
一般市民も使える医学図書館 (付:公共図書館の試み) 追加・更新終了 (2023.3)
一般市民も使えるオープンアクセス 追加・更新終了 (2023.3)
Yasukoのリンク集 がんに関するリンク集 追加・更新終了 (2021.3)
がん関連 学会・研究会 追加・更新終了 (2020.12)
患者図書室挑戦の記録 (2006〜2014)
闘病文学
闘病文学のページ 闘病を支える本 /「生老病死」を考える本 (2009〜2016)
文学の中の医学 人間を知るためのヒントを探して (2002〜2005)
詩の花束 お気に入りの詩
本読む人 「読書する人」を描いた絵画
医学と文学 ウェブマガジン「地域医療ジャーナル」にて連載。(2021.8〜2023.3)
その他
康子の小窓 読書日記
図書館用語集 天邪鬼版(旧:悪魔が耳打ち図書館用語集)
康子ばあちゃんの ChatGPT(GPT3.5)質問日記 2023年
としひこ&やすこのページ(ドストエーフスキイ全作品を読む会)New
Medical Dostoevsky & My Dostoevsky
ドストエフスキーとてんかん/病い
熊谷元一研究
土壌館下原道場
コロナ秀歌(「朝日歌壇」より)
ステイホームの気晴らし IWA